資格確認書等について
- 1
資格確認書等について
-
マイナ保険証を持っている人
医療機関等への受診方法
マイナ保険証を使用してください。医療機関等でマイナ保険証の読み取りができなかった場合等は、下記のものを提示することで受診できます。- マイナ保険証+資格情報のお知らせ
- マイナ保険証+マイナポータルにアクセスしたスマートフォン等の画面(ダウンロードしたものでも可)
自身の資格情報等を簡易に把握できるよう、資格情報(記号・番号等)を記載したものです。大切に保管してください。(注意)
「資格情報のお知らせ」のみで医療機関等を受診することはできません。マイナ保険証を持っていない人
医療機関等への受診方法
「資格確認書」とは
「資格確認書」を使用してください。
マイナンバーカードを持っていない人またはマイナンバーカードを持っていても保険証の利用登録をしていない人に申請によらず交付します。被保険者証の代わりとなるもので、資格確認書でこれまでどおり医療機関等を受診することができます。
交付申請手続きにより資格確認書を交付できる人
マイナ保険証を持っている人でも、次の人は交付申請手続きにより資格確認書を交付します。
- マイナンバーカードを紛失した人
- マイナンバーカード更新中の人
- マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害のある人
マイナ保険証を保有しているが、念のため資格確認書を持っておきたいという人には交付できません。
- 2
ジェネリック医薬品希望カードをご利用ください
-
ジェネリック医薬品とは…
ジェネリック医薬品とは、先に開発された薬の特許期間の終了後に、同じ有効成分・効き目の薬として国が承認した医薬品です。
開発コストを抑えられるため、元の医薬品より安価なことが多く、切り替えると薬代の負担が減ることがあります。ジェネリック医薬品希望カードをご利用ください
ジェネリック医薬品は、医師による処方が必要な医薬品です。ジェネリック医薬品を使いたいときは、病院の受診時に医師に相談するか、調剤薬局で薬剤師に相談してみましょう。
医師や薬剤師に、ジェネリック医薬品を希望することを直接話しにくいときは、「ジェネリック医薬品希望カード」を提示して希望を伝えましょう。希望カード表面 希望カード裏面 ジェネリック医薬品への切替えのおすすめのお知らせ
小郡市では、現在利用中の薬をジェネリック医薬品に切り替えることで、毎月の薬代が安くなると思われる人にお知らせをお送りしています。
通知は情報提供としてお送りするもので、ジェネリック医薬品への切り替えを強制するものではありません。切り替えは、自身の希望に基づき、必ず医師や薬剤師と相談して行ってください。
- 3
臓器提供意思表示欄
-
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器移植でしか治療ができない方に、他の方の健康な臓器を移植して機能を回復させる医療です。
臓器移植には、健康な家族からの肝臓・腎臓などの部分移植による生体移植と、亡くなられた方からの臓器提供による移植があります。
移植に用いられる臓器は、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸及び眼球(角膜)です。日本で臓器の移植希望登録をしている人はおよそ1万5千人います。しかし、臓器の提供が少なく、数多くの方が移植を待ちながら亡くなられています。小郡市では、少しでも多くの方が臓器提供の意思表示にご協力いただけるよう、資格確認書裏面に臓器提供意思表示欄を設けています。万が一の時に自分の意思を尊重してもらうためにも、臓器移植について日頃から家族と話し合い、あらかじめ意思表示をしておきましょう。
臓器移植改正法により、平成22年7月17日から、本人の意思が不明な場合でも、家族の承諾があれば臓器提供ができるようになりました。記入にあたっての注意事項
- 臓器提供意思表示欄の記入は任意です。記入を義務づけるものではありません。
- 臓器提供意思表示欄に記入したこと、またはしなかったことで、受けられる医療の内容に違いはありません。
- 臓器提供意思表示欄の記入内容は、臓器移植法に規定する書面による意思表示として取り扱われます。 平成22年7月17日より15歳未満の方からの臓器提供も可能になりました。なお臓器を提供しない意思については、15歳未満の方の意思表示も有効です。
- 臓器提供意思表示欄の記入は、ボールペンで記入してください。
- 臓器提供意思表示欄を記入した後であっても、いつでも臓器提供への意思を変更することができます。 その場合は、二重線で消してから、あらためて変更後の意思を記入してください。
記入方法
- 1~3の中から、自分の意志に合う番号に〇を付けてください。
- 1、2に〇を付けた人は、提供したくない臓器があれば、その臓器に×を付けてください。特記事項は「皮膚」「心臓弁」「血管」「骨」などを提供したい場合にその旨を記入してください。また、親族への優先提供(※)の意志を表示したい人は「親族優先」と記入してください。
- 署名年月日を記入してください。
-
本人署名を記入してください。
- 親族への優先提供については要件などがありますので、公益社団法人日本臓器移植ネットワークのホームページで要件などをご確認ください
臓器移植についての詳細は
公益社団法人 日本臓器移植ネットワークホームページ(外部リンク)
問合せ先
国保年金課 国保係 電話:0942-72-2111(内線424,425)
公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク 電話:0120-78-1069
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 国保年金課 国保係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館1階)
電話:0942-73-9121 / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから