健康(けんこう)・病気(びょうき)・けがのこと
- 1
病気(びょうき)や けがをしたとき
-
急病(きゅうびょう)や 大(おお)けがなどで 急(いそ)いで 病院(びょういん)に 行(い)きたい ときは 119番(ばん)に 電話(でんわ)して 救急車(きゅうきゅうしゃ)を 呼(よ)びます。
すぐに 救急車(きゅきゅうしゃ)を 呼(よ)ぶか 迷(まよ)ったときは 救急安心センター(きゅうきゅう あんしん せんたー)(番号(ばんごう)#7119)に 電話(でんわ)して 聞(き)いてください。
ひどくない 病気(びょうき)や けが のときは 救急車(きゅうきゅうしゃ)は 呼(よ)ばず 家族(かぞく)や 友達(ともだち)と 一緒(いっしょ)に 病院(びょういん)に 行(い)ってください。外国人(がいこくじん)が 安心(あんしん)して 病院(びょういん)に 行(い)くための 電話(でんわ)が あります
医者(いしゃ)と 話(はな)したいときに 使(つか)えます。どこの 病院(びょういん)に 行(い)ったらいいか 聞(き)くことも できます。
電話(でんわ)をすると あなたの言葉(ことば)が 分(わ)かる人(ひと)と 話(はな)すことが できます。
誰(だれ)でも 使(つか)うことが できます。 お金(かね)は いりませんが 電話代(でんわだい)は かかります。
【ふくおか国際(こくさい)医療(いりょう)サポート】
電話番号(でんわばんごう):092-286-9595
英語(えいご) 中国語(ちゅうごくご) 韓国語(かんこくご) ベトナム語(ご) ネパール語(ご) タガログ語(ご)などで 話(はな)すことが できます。もっと 知(し)りたい ときは ここを 押(お)してください(外部(がいぶ)リンク)
日本語(にほんご) 英語(えいご)のチラシ(PDF:834KB)
中国語(ちゅうごくご) 韓国語(かんこくご)のチラシ(PDF:1758KB)
- 2
夜(よる)や 休(やす)みの日(ひ)に こどもが 病気(びょうき)や けがをしたとき
-
電話(でんわ)で 話(はな)すことが できる ところ
小児(しょうに)[こども] 救急(きゅうきゅう) 医療(いりょう) 電話(でんわ) 相談(そうだん) 窓口(まどぐち)があります。
電話(でんわ)番号(ばんごう)
#8000 または 092-731-4119
話(はな)すことが できる 時間(じかん):
月曜日(げつようび)~金曜日(きんようび)
午後(ごご)7時(じ)~ 次(つぎ)の日(ひ)の 午前(ごぜん)7時(じ)
土曜日(どようび)
午後(ごご)12時(じ)~ 次(つぎ)の日(ひ)の 午前(ごぜん)7時(じ)
日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)
午前(ごぜん)7時(じ)~ 次(つぎ)の日(ひ)の 午前(ごぜん)7時(じ)診察(しんさつ)して もらえる ところ
診療場所(しんりょうばしょ)
久留米広域小児救急センター(くるめ こういき しょうに きゅうきゅう せんたー)
(聖マリア病院(せい まりあ びょういん)地域医療支援棟(ちいき いりょう しえんとう)1階(かい))
診療科目(しんりょうかもく)
小児科(しょうにか)(子どもの病気(びょうき)や けが専門(せんもん))
診療時間(しんりょうじかん)
午後(ごご)7時(じ)~午後(ごご)11時(じ)
(受付(うけつけ)は 午後(ごご)10時(じ)30分(ぷん)まで)
- 3
こどもの 発達(はったつ)のこと
-
国立(こくりつ)障害者(しょうがいしゃ)リハビリテーションセンター
国立(こくりつ)障害者(しょうがいしゃ)リハビリテーションセンター では 発達障害(はったつしょうがい)についての 外国語(がいこくご)パンフレットを 作(つく)っています。
こどもの 発達(はったつ)のことを 書(か)いた パンフレットを 作(つく)りました。こどもの 発達(はったつ)について 心配(しんぱい)なことが ある人(ひと)は 発達障害(はったつしょうがい)について 書(か)かれた 外国語(がいこくご)パンフレット(外部リンク)を 見(み)てください。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 総務課 ジェンダー平等・多文化共生推進室
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-73-9107 / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから